牽引免許の取得と費用 | 合宿免許なら運転免許トロッカ!
更新日:
牽引免許は、大型トレーラーやトラクターを操作するために必要な資格です。牽引する車両を一般的に「牽引車」と呼び、牽引される車両を「被牽引車」と呼びます。被牽引車や荷物を載せるトレーラーには、自力で駆動する機能がなく、他の車両に引かれて移動するため、牽引する牽引車が必要となります。街で見かけるこのような車両のドライバーはみなこの牽引免許を所有しているというわけです。
牽引免許を取得すると、仕事の選択肢が広がるだけでなく趣味にも活かせます。運送や物流業界でのキャリアアップや、大型キャンピングカーの運転、ボートの運搬とその用途も様々です。
牽引免許の取得には予算や費用比較が重要です。計画的に取得することで安心して免許を取得でき、将来のキャリアや趣味に役立ちます。免許の種類や取得方法について詳しく説明します。
牽引免許の種類
「牽引自動車第一種免許」とは、通常「けん引免許」とも呼ばれます。これは、車両総重量が750kgを超える自走しない車(たとえば、貨物トレーラーやキャンピングカー、台車に積まれた荷物など)をけん引するために必要な運転免許証です。この免許を取得するには、技能試験のみを受ける必要があります。大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車、第二種免許のうち、いずれかの免許を既に取得している方が対象です。
牽引免許は用途に応じていくつかの種類に分かれています。牽引免許(第一種免許)、牽引自動車第二種免許、および牽引小型トレーラー限定免許の3種です。
それぞれの種類は、どのような車両を運転するために必要なのか、どのような条件や制限があるのかご紹介します。
牽引免許(第一種免許)
第一種免許は、一般的な牽引車両を運転するために必要です。これには、普通の自動車や大型自動車などが含まれます。第一種免許を取得するには、一定の年齢制限や取得条件を満たす必要があります。貨物トレーラー、タンクローリー、キャリアカーなど、この免許を取得することで一般的な車両を牽引することが可能となります。 実は重量が750kg以下のトレーラーについては牽引免許は必要ありません。ただし、牽引車両、トレーラー、積載物の合計全長が12m未満、高さが3.8m未満、全幅が2.5m未満である必要があります。
牽引自動車第二種免許
第二種免許は、牽引車両に旅客を乗せて商業的な運転をするための資格です。 トレーラー式の観光バスなどが該当しますが、実は日本国内でこのような車両はほぼ運用されていません。そのためこの免許を取得するメリットはほぼ存在しないのですが、ただでさえ取得難易度の高い牽引免許よりもさらに高い難易度を誇るということで、この免許の所有そのものが一種のステータスとなっており、毎年受験者が途切れない少々特殊な免許です。
牽引小型トレーラー限定免許
「牽引小型トレーラー限定免許」は、750kgから2000kg未満のトレーラーを引くための免許で、なんと自動車教習所での指導や試験は行われていません。この免許を取得したい場合は運転免許試験場に事前に連絡し、試験用のトレーラーを自分で持ち込む必要があります。 もちろん、免許取得前なので受験者自身がトレーラーを運転することはできず、牽引免許を持つ別の運転手にトレーラーを運転してもらう必要がある一風変わった免許です。
牽引免許の取得に必要な相場の費用
牽引免許を取得する際には、いくつかの費用が発生します。免許取得に関わる費用の目安とその内訳について見ていきましょう。
牽引免許取得にかかる相場の費用
牽引免許の取得には、教習所で学ぶ方法と運転免許センターで一発試験を受ける方法があります。まず、教習所で学ぶ場合の費用は、約12〜15万円の期間は最短5泊6日となります。この費用は教習所やプランによって変わることもありますので、具体的な金額は教習所に問い合わせてみると良いでしょう。一方、運転免許センターで一発試験を受ける場合の費用は、試験手数料2,600円、試験車使用料1,450円、免許交付手数料2,050円を合わせて、1回あたり6,100円となります。ただし、地域によっては若干の違いがあるかもしれませんので、詳細は運転免許センターに確認してみてください。
※最短で牽引免許を取得可能な合宿免許教習所は以下のページをご確認ください。
けん引免許 合宿校一覧
牽引小型トレーラー限定免許の取得費用相場
牽引小型トレーラー限定免許を取得するためには、試験手数料、試験車使用料、免許証交付手数料が必要となり、これらを合計した金額が取得費用となります。試験は一発試験のみで、費用は約6,100円となります。ただし、試験には自分でトレーラーを持ち込む必要があるため試験用のトレーラーを準備するための費用も考慮に入れる必要があります。
取得に必要な条件
牽引免許を取得するためには、いくつかの条件がクリアされる必要があります。
取得条件と年齢制限
牽引免許を取得するためには、一定の条件と年齢制限が設けられています。 18歳以上の方で、視力は両眼で0.8以上、深視力も三桿法での検査で平均誤差が2センチメートル以下、さらに赤・青・黄色を識別でき、10メートルの距離で90デシベルの音が聞こえる方が対象です。また、普通免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許のいずれかを取得していることが条件となっています。これは安全な運転を保つための重要な要件であり、基準を満たさない場合は入校できません。
合格率
牽引免許の合格率は、一種免許で80%程度、二種免許で20%ほどとされています。 一種免許の合格率が高く見えるかもしれませんが、これは受験者の約9割が合宿免許や指定自動車教習所の卒業生であるためで、試験自体の難易度は高いため注意しましょう
牽引免許はいらない?必要性とその活躍シーン
牽引免許、つまり特殊な車両やトレーラーを運転するための免許ですが、果たしてそれが本当に必要なのでしょうか?この免許が活躍するシーンをご紹介していきます。
牽引免許の必要性
まず、牽引免許が必要かどうか考えてみましょう。 先にご説明した通り、重量が750kg以下、牽引する車両を含めた全長が12m以下であれば普通自動車免許でも運転が可能です。 重量が750kg以下と言われてもはじめての方にはなかなかイメージできないかもしれません。 そんな時には小型のキャンピングトレーラーを思い浮かべてください。タイヤが2つだけの小さめのタイプのものです。 小型のキャンピングトレーラーはそのほとんどが普通自動車で牽引できるよう、重量750㎏の制限以下に抑えて作られています。この大きさまでのものしか牽引しないのであれば、実は牽引免許を取得する必要はありません。 なお、故障車などをロープなどで引っ張る際には例外として牽引免許がなくても牽引することが認められています。困った人を見かけたら迷わず助けてあげてください。
牽引免許の活用シーン
牽引免許を取得した場合の活用シーンを考えてみましょう。 なんといっても仕事の幅が広がり、収入とスキルアップのメリットは欠かせません。 牽引免許で運転が可能となる大型トレーラーは、大型トラックよりもさらに積載量が大きく、さらに高収入が見込めます。 運搬業は様々な要因により人手不足が懸念されており、牽引免許まで所有しているドライバーは業界で重宝されるはずです。
また、牽引免許は車種や運搬物にもよりますがタンクローリーの運転も可能となります。 運転をスキルとして活用していく場合、牽引免許は強力な武器になると言えるでしょう。 もちろん、普通自動車免許では牽引できない、大型のキャンピングトレーラーといったレジャー面での活用も可能です。アウトドアが趣味という方や将来ボートを所有したいという方もこの牽引免許を取得して損はない筈です。
取得の具体的なステップと流れ
牽引免許を取得するためのステップは以下の通りです。
牽引免許の取得には、まず自動車教習所に入校し、適性検査と運転適性検査に合格する必要があります。その後、最短で12時間の技能教習を受け、卒業検定に合格すると、牽引免許を取得できます。最終段階として、運転免許試験場での適性試験に合格すると、牽引免許証が交付されます。 また、牽引免許には一発試験の選択肢もあります。この一発試験にかかる費用は、受験料、試験車使用料、免許証交付料を合わせて1回6,550円です。運転免許センターで一発試験を受ける場合は、おおよそ1回6,100円程度の費用がかかります。
このステップと流れを確実に進め、牽引免許を取得するためには、教習所でのサポートを受けながら、自身の運転技術を向上させていくことが不可欠です。免許を取得する過程は一見、回り道にみえるかもしれませんが、一生を左右するかもしれない安全運転のために価値のある教習となることでしょう
試験の難易度や合格に向けたコツ
牽引免許の試験は、自動車運転免許試験の中でも一層高度な技能と知識が求められるものの一つです。この試験は、牽引車やトレーラーを安全に運転し、他の道路利用者の安全を確保できることを証明するためのもので、一夜漬けのようなその場しのぎではなく、それまでの訓練が試される場でもあります。とはいえ、出来れば試験は1回で合格したいもの。ここでは試験の難易度についてと、合格に向けたコツをご紹介していきます。
牽引免許試験の難易度分析
牽引免許の課題には、カーブ、踏切、指示速度通りの走行、S字、方向変換などが含まれます。評価は持ち点100からの減点方式で行われ、最終的に70点以上を維持すれば合格となります。この検定の難しさは、牽引車の存在に起因しています。車両の全長が増加することで引っかかりやすくなり、慎重な運転がますます重要になります。
合格率向上のためのコツ
牽引免許試験で合格するためのコツは、トレーラーの特徴的な動きを理解し、イメージすることです。 牽引車両は全長が長いため時には直観に反する操作が必要になることがあります。 方向転換と逆S字といった試験内容では特にそのような操作が求められることになるため、タイヤの位置をミラーで慎重に確認する。縁石やセンターラインを踏まないよう気をつけるといった基本的な部分での減点は避けなければなりません。 車両の動きと操作の対応をしっかり理解し、即座にイメージできるようにしておきましょう。 このように難易度が高い牽引免許ですが、合格率は8割以上あります。 しっかりと教習所での練習を重ねていれば、ほとんどの人が合格している試験です。当日は慌てず落ち着いて挑みましょう。
仕事にも趣味にも有効な牽引免許
牽引免許は趣味だけではなく、収入アップにつながるような強力な資格です。 難易度は少々高い部分もありますが、要点やコツを把握して教習所でしっかり練習すればほとんどの人が合格できる資格でもあります。 将来、運転技術で収入を得たい人やアウトドアのレジャーを目一杯楽しみたい人は、この牽引免許の取得を検討してみてください
合宿免許の自動車学校一覧(普通車AT・MT)