更新日:
バイク免許の取得も「合宿免許」がおススメ!スピード卒業可能、料金は3食・宿泊費もコミコミ!旅行気分で、バイク合宿免許にでかけてみませんか!?
バイク合宿免許 通年入校可能なおススメ校



バイク合宿免許 教習所一覧
県 | 教習所名 | 普通自動二輪 | 大型自動二輪 | 二輪合宿免許を実施していないシーズン ※空欄の教習所は通年実施 |
|
---|---|---|---|---|---|
MT | AT限定 | ||||
岩手県 | 陸前高田ドライビングスクール | ○ | ○ | 7月中旬~9月下旬、12月~3月は入校不可 | |
山形県 | マツキドライビングスクール 山形中央校 | ○ | ○ | ○ | 12月~3月は入校不可 |
マツキドライビングスクール 長井校 | ○ | ○ | ○ | 12月~3月は入校不可 | |
マツキドライビングスクール 村山校 | ○ | ○ | ○ | 12月~3月は入校不可 | |
マツキドライビングスクール 赤湯校 | ○ | ○ | 12月~3月は入校不可 | ||
マツキドライビングスクール 米沢松岬校 | ○ | ○ | 12月~3月は入校不可 | ||
マツキドライビングスクール さくらんぼ校 | ○ | ○ | ○ | 12月~3月は入校不可 | |
福島県 | 会津田島ドライビングスクール | ○ | 7月下旬~9月中旬、11月~4月上旬は入校不可 | ||
昭和ドライバーズカレッジ | ○ | ○※ | ○ | 1月中旬~3月は入校不可 | |
マツキドライビングスクール福島飯坂校 | ○ | ○ | 12月~3月は入校不可 | ||
南湖自動車学校 | ○ | ○ | ○ | 7月中旬~9月、12月~4月上旬は入校不可 | |
栃木県 | 那須自動車学校 | ○ | ○ | ○ | |
カーアカデミー那須高原 | ○ | ○ | ○ | ||
茨城県 | 友部自動車学校 | ○ | ○ | ||
千葉県 | 大佐和自動車教習所 | ○ | 1月中旬~3月下旬は入校不可 | ||
新潟県 | 水原自動車学校 | ○ | ○ | ○ | 12月~3月は入校不可 |
つばめ中央自動車学校 | ○※ | ○ | 7月下旬~9月、11月~3月は入校不可 | ||
白根中央自動車学校 | ○ | ○ | ○ | 7月下旬~9月中旬、11月~3月は入校不可 | |
越後湯沢六日町自動車学校 | ○ | ○ | ○ | 11月~3月は入校不可 | |
マツキドライビングスクール 新潟西しばた校 | ○ | ○ | 12月~3月は入校不可 | ||
長野県 | 軽井沢西ドライビングスクール | ○※ | ○ | 7月下旬~9月、12月~3月は入校不可 | |
静岡県 | 綜合自動車学校 | ○ | ○ | 7月下旬~9月中旬、11月下旬~4月上旬は入校不可 | |
静岡県セイブ自動車学校 | ○ | ○ | ○ | ||
京都府 | 網野自動車教習所 | ○ | 12月~3月は入校不可 | ||
兵庫県 | Mランド丹波ささ山校(篠山自動車教習所) | ○※ | ○※ | ○ | 7月下旬~9月、12月~3月は入校不可 |
鳥取県 | 山陰中央自動車学校 | ○ | ○ | 7月~9月、11月上旬~3月は入校不可 | |
倉吉自動車学校 | ○ | ○ | ○ | 7月中旬~9月中旬、12月~3月は入校不可 | |
鳥取県自動車学校 | ○ | ○ | 7月下旬~9月中旬、11月中旬~4月下旬は入校不可 | ||
島根県 | Mランド益田校(益田ドライビングスクール) | ○ | ○ | ○ | |
徳島県 | あほくドライビングスクール | ○ | ○ | ○ | 8月、1月下旬~3月下旬は入校不可 |
高知県 | 一宮・高知県自動車学校 | ○ | ○ | ○ | |
安芸自動車学校 | ○ | ○ | ○ | 7月下旬~9月中旬、1月下旬~3月は入校不可 | |
佐賀県 | 伊万里自動車学校 | ○ | ○ | 8月、2月~3月は入校不可 | |
長崎県 | 共立自動車学校・日野 | ○※ | ○※ | ○ | 7月下旬~9月、1月下旬~3月は入校不可 |
共立自動車学校・江迎 | ○ | 7月下旬~9月、12月下旬~3月下旬は入校不可 | |||
共立自動車学校・大野 | ○※ | ○※ | 7月下旬~9月、1月下旬~3月は入校不可 | ||
五島自動車学校 | ○ | 7月下旬~8月、12月~3月は入校不可 | |||
熊本県 | 熊本城北自動車学校 | ○ | ○ | 7月下旬~9月、1月下旬~3月中旬は入校不可 |
※車種欄に※印のある教習所は、普通車免許所持の方のみ受付
合宿でとる!バイク免許(普通自動二輪 MT/AT・大型自動二輪)
普通二輪免許

総排気量が50cc超~400cc以下の二輪車の運転ができます。
普通二輪AT(オートマチック)限定免許

総排気量が50cc超~400cc以下の二輪車でオートマチック車に限り運転ができます。
大型二輪免許
総排気量が400CCを超える二輪自動車の運転ができます。マニュアル(MT)車とオートマチック(AT)車限定の2種類の免許があります。
合宿免許では、普通自動二輪免許所持の方のみご参加いただけます。

バイク免許の取得は合宿免許がおススメ!どうして?
運転免許トロッカ!では、バイク免許の取得も合宿免許をおススメしています。みなさんの中には、「どうしてバイク免許も合宿で取得した方がいいの?」と疑問に思う方もいらっしゃるはずです。ここでは、バイクの合宿免許をおススメする理由をご案内していきます。
バイク免許の種類
普通二輪免許は400cc以下のバイクに乗ることができる免許です。具体的には、
- ・原動機付自転車
- ・小型特殊自動車(農作業用トラクターなど)
- ・小型自動二輪車
- ・普通自動二輪車
の運転が可能となり、125cc以上の中型バイクからは高速道路の利用も可能です。 大型二輪免許は上記の車両に加え、400cc以上のバイクを運転することができるようになります。 普通二輪免許とは異なり排気量の上限がなくなるため、AT限定の場合を除けばほぼすべての二輪車両の運転を楽しむことができるようになります。
受験資格は普通二輪免許は16歳以上。大型二輪免許は18歳以上です。 ただし、合宿免許における大型二輪免許は普通自動二輪免許を所持していないと参加資格を得られませんので注意しましょう。
マニュアル(MT)車とオートマチック(AT)車限定の2種類の免許があり、それぞれ長所と短所があります。 MTは運転者がクラッチとギア操作を行い、動作を誤るとエンジンが停止してしまうなど、はじめて免許を取得する方には難しい部分もあります。その分、MT車両免許を取得すれば制限排気量内のどのような車両も運転できますし、ATと比べてメンテナンス性にも優れ壊れづらいとされています。反対に、ATはクラッチなどは自動化されているためMTのような複雑な操作は必要なく、免許の取得は比較的容易なため合宿費用は安く済む傾向があります。
バイク合宿免許にはこんなにたくさんメリットがある!
運転免許トロッカ!が、バイクを取得する際に合宿免許をおススメする理由は、合宿免許の方が通学に比べて魅力的なメリットがあるからです。それは主に以下の2つになります。
費用を安く抑えられる
バイク合宿免許は、通学に比べ、費用を安く抑えることができるという特徴があります。なぜ合宿免許の費用は通学に比べ安いのでしょうか。
それは、合宿免許に「あらかじめ決まったスケジュールで教習を進めていくため、教官を余計に配備しておく必要がなく人件費を抑えられること」、「合宿免許の期間が短く、効率よく教習が進むため、教習料金を低くすることができること」、「教習所は地方にあることが多いため、施設の維持費などのコストを低くすることができること」などのメリットがあるからです。
一方、通学の場合は、1つの教習に予約が殺到しても対応できるように、教官を多めに手配したり、基本的に教習生は長期にわたって通うことが多いため、効率があまり良くなかったりすることによって、免許を取得するための費用が多くかかってしまいます。
スピード卒業が可能
合宿免許では、基本的に普通自動二輪は最短で9日〜、大型自動二輪は6日〜卒業することができます。でも、どうしてこれほど短い日数で卒業することができるのでしょうか。それには、1日に学科教習と技能教習をまとめて受けることができるからという理由があります。
実は教習には、法令で定められている時限数があり、この時限数をクリアしなければ卒業することができない決まりとなっています。しかし、1日にまとめて教習を受けることで、スピーディーに教習を進めていくことができるようになります。その結果、短い日数で卒業することが可能になるのです。さらに普通自動二輪は普通自動車免許を所持している場合のみ学科試験が免除され、この場合は最短6日での卒業が可能となります。
一方、通学の場合は自分の都合に合わせて教習を進めていくのが一般的で、教習は予約制となります。つまり、せっかく教習を受けようとしても、その時間に予約を取ろうとする人が多いなどの理由によって、教習の予約が取れないこともあるのです。そうすると、まとめて教習を受けることが難しくなりますので、卒業までの日数がかかってしまいます。各試験の合格状況などで期間は変わりますが、普通自動二輪免許の場合、合宿免許だと平均でも12日前後。通学の場合は1か月ほどかかるため、合宿免許のほうが短い期間で取得が可能となります。
バイク合宿免許には、以上のようなメリットがあります。ぜひ、参考にしてください。
バイク合宿免許ではAT限定教習を受けることも可能!
バイクの免許を取得しようと考えている方の中には、「AT限定で教習を受けたい」と思っている方もいらっしゃるでしょう。でも、そもそもバイク合宿免許でAT限定の教習を受けることができるのか疑問に思っている方も少なくないはずです。
結論からお話ししますと、バイク合宿免許ではAT限定で教習を受けることもできます。また、AT限定の場合はMTと異なり、技能教習の時限数が減ります。そのため、MTよりも短い日数で卒業することができるようになります。
普通車と同時教習もできる!
バイクと普通車の同時教習とは、言葉の通り合宿免許期間中にバイクの教習と普通車の教習を受けて、両方の免許を取得することを指します。実は、教習所の中には、バイクと普通車の同時教習ができるところもあるのです。このようなところも、合宿免許のメリットと言えます。
1回の期間で1つの免許を取得することが一般的ですが、バイク免許に加えて普通車免許の取得も考えている方は、ぜひ利用してみてはいかがですか?
バイク合宿免許に参加する際の注意点
バイク免許に参加する際には、注意しなければならないこともあります。それは、時期によってバイク合宿免許を実施していない教習所があることです。せっかく休みを利用してバイクの免許を取得しようと考えても、合宿の実施期間外であると意味がないですよね?
そのため、バイク合宿免許に参加しようと考えている方は、あらかじめ教習所のことを調べておくことをおススメします。なお、多くの教習所では12月〜3月の間はバイク合宿免許を実施していない傾向にありますので、ぜひ参考にしてください!
普通二輪免許合宿教習所について知ろう!
自由な風を感じながら、路地裏からワインディングロードまであらゆる場所を自由自在に駆け抜けるバイク。普通二輪免許を取得すれば、そんなバイクライフが始まります。合宿免許なら、短期間で免許を取得できる上に、プロによる徹底的な指導で安全にバイクを操る技術を身につけることができます。バイクの魅力を最短期間で存分に楽しみたい方には合宿免許がおすすめです。
安心して受講できるプランや最短期間で免許取得を目指せるプラン。女性専用部屋がある教習所などを厳選して紹介しています。また、普通車の免許を持っている方のために、普通二輪免許取得に必要な時間や費用についても解説しています。合宿教習所の選び方や費用を抑える方法なども紹介。さらに宿泊プランや体験プランなど合宿教習所選びのポイントもお伝えします。バイクに乗ることは、風を感じ、景色を楽しみ、自由な気持ちになれる素晴らしい体験です。普通二輪免許を取得するための合宿免許教習所なら、短期間で効率的に免許を取得することができます。慣れないバイクの運転や交通ルールに不安がある方でも、経験豊富な教官が丁寧に指導してくれます。地域によっては風光明媚なロケーションにある教習所も多く、合宿中にバイクを運転しながら美しい自然を満喫することも可能。自分自身を自由自在に運転するために、今すぐに普通二輪免許の合宿免許教習所を探してみませんか?
当サイトではその他にも普通二輪免許合宿教習所に関するさまざまな情報をお届けします。ぜひ、参考にしてみてください。
合宿免許の自動車学校一覧(普通車AT・MT)