大型免許を最短で取る方法は?取得までの流れ | 合宿免許なら運転免許トロッカ!

更新日:

大型自動車免許(大型免許)は、バスやトラック、ダンプカー、タンクローリーなどの大型車両を運転するために必要な資格です。取得すれば、車両総重量が11トン以上、最大積載量が6.5トン以上、または乗車定員30人以上の車両を運転できるようになり、ドライバーとしてのキャリアが大きく広がります。 大型自動車免許には2つの種類が存在し、「大型自動車第一種免許」を持っていると、トラックやバスを運転できますが有料で乗客を運ぶことはできません。いわゆる市営バスなどを運転するためには「大型自動車第二種免許」を取得しなければなりません。 普通免許と比べて運転技術や知識が高度で、取得難易度は高いですが、その分報酬や待遇面でのメリットも豊富です。特に物流業界では人手不足が深刻なため、大型免許を持つことで安定した仕事に就くことができ、さらに高収入や技能手当なども期待できます。合宿免許を利用すれば、短期間で集中して学べるため、効率よく資格取得が可能です。社会インフラを支える重要な役割を果たしながら、キャリアアップを目指す方にとって、大型免許は将来性のある選択です。もし大型車両の運転に興味があり、仕事の幅を広げたい、あるいは収入を増やしたいと考えているなら、ぜひこの機会に取得を検討してみてください。

大型自動車免許の取得条件

大型自動車免許を取得するためには、いくつかの重要な条件を満たす必要があります。この免許は、大型車両を運転するための資格であり、車両の大きさや危険性、重要性から条件が厳格に定められています。

19歳からでも取得可能?最新の大型自動車免許取得条件

大型免許を取得するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。まず、普通免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許のいずれかを所持していることが前提です。さらに、その運転経歴が通算して3年以上あることが条件となります。このため、通常、取得可能な年齢は最低でも21歳以上です。

しかし、2022年5月13日の道路交通法改正により、「受験資格特例教習」を受けることで、条件が緩和されました。この特例教習を修了することで、年齢が19歳以上、かつ運転経験が1年以上であれば大型免許を取得することが可能となりました。この特例教習は、技能教習が31時限、学科教習が5時限あり、最短で11日間の教習期間となっています。

この特例は、物流ドライバー不足という社会問題に対応するために導入されました。物流業界では、特に2024年問題として知られる深刻なドライバー不足が懸念されており、この特例措置はその解決策の一つとして期待されています。

詳しい教習内容などは「受験資格特例教習のご案内」をご確認ください。

視力や聴力検査の条件

大型自動車を安全に運転するためには、他の免許と同様に良好な視力と聴力が不可欠です。そのため、大型自動車免許を取得する際には、視力と聴力を確認するための検査が行われます。視力は一定の基準を満たし、聴力は必要な音や信号を聞き取ることができることが求められます。 具体的には、両眼で0.8以上、片眼で0.5以上の視力、身体的に運転に問題が無いこと、という条件を満たせば取得資格はクリアです。

大型自動車免許取得の流れと所要日数

大型自動車免許を取得する一般的な流れと所要日数について紹介します。大型自動車免許取得には以下のステップが含まれます。

教習所での学科・技能教習のスケジュール

大型自動車免許を取得するためには、普通免許を取得した際と同様に教習所で学科と技能の教習を受ける必要があります。学科では、交通法規や運転技術に関する知識を学びます。技能教習では、実際の大型車両を操作する訓練を行います。教習所でのスケジュールは教習所やプランによって異なりますが、通学の場合は週数から数か月かかることが一般的です。 合宿免許の場合は所持している免許によっても異なりますが、普通免許所有の場合は13日。準中型免許所有の場合は12日。中型免許を所有している場合は9日間が最短日数となります。

大型自動車免許の取得は学科試験が免除されます

普通免許を取得した際には、修了検定の後と教習所卒業後に学科試験を受験する必要がありましたが、大型自動車免許を取得する際には学科試験が免除されます。普通自動車免許を持っている方は、すでに大型免許に必要な基本的な知識を持っていると考えられます。そのため学科試験を受ける必要がなく取得までの負担が軽くなります。大型車両の運転には高度な技術と訓練が必要なので、実際の技術のほうが優先されるというわけです。

卒業検定の流れ

教習を無事に終えたら卒業検定に挑む必要があります。普通免許のような学科試験はないためその分技能に集中できますが、大型自動車の運転は難易度が高いため、教習の際にできるだけ慣れておくと良いでしょう。試験そのものは他の免許と同様に教習所内のコースを10分から15分ほど、路上を20分~30分ほど試験監督の指示に従って運転します。S字・クランクを通る、坂道発進、路端への停車及び発進など実際に大型車両を運転し失点が無ければクリアとなります。試験に合格することでめでたく教習所は卒業です。卒業証明書を持参して運転免許試験場に行き、適性検査を受ければ大型自動車免許が交付されます。

※最短で大型免許を取得可能な合宿免許教習所は以下のページをご確認ください。

大型自動車免許取得の一発試験の流れ

大型自動車免許の一発試験は、教習所ではなく試験場で直接試験を受け、合格すれば免許を取得できる方法です。条件さえ満たせば費用を節約して免許を取得できます。メリットは費用の安さと短期間での取得が可能な点ですが、難易度が高いため合格率は低く、練習場所の確保や試験対策が必要です。

適性検査

運転免許試験場に到着したのち、まず適性検査を受けます。 これは道を走行するために必要な視力、色彩識別、運動能力、聴力などを検査する身体検査で、教習所で受けるものと同様です。検査は30分程度。もちろん、ここで適正がないと免許取得はできません。

場内試験

学科試験が無いのも教習所と同様で、次は場内試験という仮免許を取得するための試験に進みます。 S字・クランクを通る、坂道発進など実際に大型自動車を運転して失点が無ければ合格となります。 試験車両は全長12メートルの最大クラスのもので、普通車の三倍ほどの大きさがあります。内輪差なども当然大きく、この段階で戸惑う人も多いようです。 この試験に合格すれば仮免許交付となり、次の段階に進むことができます。

路上練習

おそらく最大の難関がこの路上練習です。この練習は「過去3ヶ月以内に5日間以上受けること」という決まりがあり、条件を満たせなかった場合は一発試験そのものを受け直さなければなりません。 この路上練習にはあと二つ条件があり、それは「大型自動車免許の運転経歴が3年以上ある資格者に同乗してもらうこと」と「路上練習に使用する大型車は自分で用意すること」というものです。

職場などで大型車を借りられたり、同僚に同乗を頼める場合は問題になりませんが、それ以外の場合は躓きやすいポイントですので注意しましょう。 運転免許試験場での一発試験は平日にしか受けることができないため、路上練習の条件が満たせずに一発試験を断念する人も少なからずいるようです。

本試験

5日間の練習をクリアできれば、いよいよ本試験です。 本試験では先に場内での試験が行われ、問題がなければ路上での試験を受けることになります。 場内試験では、方向転換もしくは縦列駐車のいずれか。路上試験では歩行者に対しての注意や交差点の通過、一時停止の厳守、左折・右折の安全確認などがチェックされます。 開始時100点から始まる減点方式で行われ、70点以上保持できていれば合格です。

取得時講習

本試験に無事合格できれば、あとは大型車の講習と応急救護教習を受けるのみです。 大型車講習4時間と応急救護講習3時間が必要なのですが、これは運転免許試験場ではなく、大型車を取り扱っている指定教習所に予約して受けなければなりません。 内容は事故の再現VTRの鑑賞、心肺蘇生やAEDの使い方、シミュレーターでの危険運転の体験など、特に難しいことはありません。 取得時講習がおわり、運転免許試験場に申請を行えば晴れて大型自動車免許取得となります。

大型自動車免許取得の難易度

大型自動車免許は他の自動車免許と比べて独特の要素が多いものです。このセクションでは、大型自動車免許試験の難易度と教習内容について深く掘り下げてみましょう。

大型自動車免許試験の合格難易度

大型自動車免許試験の一発試験についてご紹介をしましたが、実はあまりお勧めできない取得方法です。もちろん免許取得が不可能なわけではありませんが、例年、一発試験の合格率は高い場合でも30%ほど。多くの方が複数回チャレンジしてようやく合格できる内容となっています。

大型免許は普通の自動車免許よりも難易度が高く、車体の大きさや操作性の違いに気を配る必要があります。また、試験のチェック自体も厳しいため経験者でも不合格となる場合があるほどです。一方で、合宿免許や教習所に通った人の大型自動車免許の合格率は、令和3年で97.5%とほぼ全員が合格しています。

教習所の卒業までの試験内容が既に難しい分、卒業後はほぼ確実に取得できているというわけですね。大きな車体を扱う大型自動車免許は難易度が高いため、合宿免許などの教習所での学習を経てからの取得をおすすめします。

実際の試験での注意点

大型自動車免許試験における試験は、注意が不足しているとあっという間に合格ラインを下回ってしまいます。過度に不安に感じる必要はありませんが、次のような点に気をつけると良いでしょう。

左折と内輪差

多くの人が戸惑うのは内輪差。その巨大な車体からくる左右のミラーの死角の多さは大型初心者の方が最初につまずくポイントです。 とくに大型トラックの事故は左折時に起きやすいとされています。 運転席が高い位置にあるため、左側の特に後方に対する視界が非常に悪く、歩行者や自転車を見落として重大な事故につながるというケースは少なくありません。

また、車両の全長が巨大であるため大きな内輪差が生じ、余裕をもって曲がったつもりでもガードレールなどに接触する恐れもあります。 内輪差への対処法でおすすめなのは、可能な限りゆっくりとハンドルを切ることです。 慌てて急ハンドルを切ってしまうと内輪差が大きくなり事故の原因となりますが、あわてずゆっくりと操作すれば小さい内輪差で済みます。 誤ってハンドルを切りすぎてしまった場合などでも、ゆっくりと操作して軌道修正すれば問題ありません。そして、サイドミラーでの安全確認を怠らず、後輪が縁石に接触しないか、人が来ていないか確認してから操作するようにしましょう。

オーバーハング

オーバーハングは、車両の前輪または後輪から車体がどれだけ突き出ているかを指す言葉です。大型車ではこのオーバーハングが長いため、車体が他の車線にはみ出たり、障害物に触れたりするリスクが高まります。対処法として、右折時には徐々にハンドルを切ることで安定感を保ちつつ、左折時にはできるだけ道路の左に寄ることでオーバーハングによるリスクを軽減できます。交差点に進入する際も、早めに徐々に右にハンドルを切り、対向車線や右側だけでなく左後方も注意深くバックミラーで確認することが必要です。曲がる際にはミラーが接触しないようにフロントオーバーハングにも留意しましょう。また、雨天時はスピードを抑え、降雪時や積雪時には十分な車間距離を確保するなど、様々な天候条件に適した運転スキルも求められます。

方向転換

前進やバックしながらの方向転換も難しいポイントです。大型トラックは内輪差が大きいため、普通車のように機敏に方向転換することはできません。 曲がる方向により過ぎず、右に方向転換したい時は左に、左に方向転換したい時は右に車体を寄せてからゆっくり操作することが重要です。 バック時はさらに難易度があがりますが、注意点は変わりません。

後輪の前側のタイヤを軸に、曲がりたい角に近づいたらゆっくりとハンドルを切るようにしましょう。 なお、教習所での技能試験の際、切り返し1回までなら減点はありません。それくらい難易度の高い慎重に行うべき操作ということでしょう。ただし、2回目、3回目は5点ずつ減点され、4回目の切り返しはその時点で不合格になってしまいますのでご注意を

ブレーキ

大型車はブレーキも強力です。圧縮した空気でブレーキをかけるため、トラックが停車する際には空気が抜けるような音がします。 大型車に乗ったことが無い人でも、プシューという独特な音を発しながら停止するトラックを見たことがある人も居るのではないでしょうか。 もちろん、通常のブレーキも搭載されているのですが、それだけではとても巨大な車両を安全に停止させることはできません。このような通常ブレーキ以外の補助装置をリターダーと呼びます。

仕組みは様々ですが、現在の日本では永久磁石を用いたものが最も普及しているようです。 このほかにもディーゼルエンジン車に搭載されている「​排気ブレーキ」。シリンダーヘッドに油圧回路を追加してエンジン内の油圧を直接制御する「ジェイクブレーキ」といった補助ブレーキを組み合わせることで、あの大きな車両を安全に制御することを可能にしています。 これだけ装置が揃っていることもあり、大型車のブレーキはかなり軽く踏んでもしっかり車両を止めてくれます。力を入れて踏み込むと急停車してかえってあぶないほどです。大型車のブレーキは足首だけで軽く踏み込むくらいが丁度よいとされています。 停車位置でしっかり止まれるように、教習でしっかり練習しましょう。

死角の存在

大型トラックの安全な運転には、その大きな車体と高い運転席からくる死角の問題が存在しています。主に運転席前方下と左側後方が見にくくなります。アンダーミラーや注意深い確認が必要です。これらの死角を補うには、多くのミラーが取り付けられていますが、完璧な確認が難しい部分もあります。そのため、運転席から降りて直接確認するか、他の人に協力してもらうことが安全な運転の鍵です。

大型自動車免許の取得に合宿免許をおすすめする理由

普通自動車免許取得の際とは異なり地域によっては大型自動車免許対応の教習所が近くにないことがあります。

大型自動車免許を取得するなら合宿免許が最適です。合宿免許では短期間で集中して免許取得に取り組むことができます。教習費用や宿泊費、食事代がパッケージに含まれているため予算の心配も少なく、専門のスタッフがサポートしてくれるので安心感も抜群です。 また、合宿免許では仲間と一緒に学ぶことができるので、モチベーションを保ちながら免許取得に取り組むことができます。最短で13日間、中型免許を持っている場合なら最短9日で免許取得が可能なので、忙しい社会人や学生にもピッタリ。時間や費用を節約しながら自信を持って大型自動車を運転できるようになりましょう。

2024年4月1日よりトラックドライバーの時間外労働の上限が年960時間に制限されます。世に言う物流の2024年問題です。 これは、働き方改革関連法によって自動車運転業務や建設業に適用される上限規制で、いま以上にドライバーの数が不足してしまうと考えられています。 大型免許を将来取得したならば、きっと非常に価値ある人材となるでしょう。

合宿免許を選ぶことで、免許取得の道のりがよりスムーズになります。仲間との絆を深めながら、充実した時間を過ごし短期間で効率的に学びます。自信を持って大型自動車を運転できるようになり、新たな挑戦に臨む準備が整います。免許取得の際は合宿免許をぜひ検討してみてください。

※最短で大型免許を取得可能な合宿免許教習所は以下のページをご確認ください。

運転免許トロッカ!なら最低価格保証

お気に入りボックスに追加

教習プランをお気に入りボックスに登録できて予約もカンタン!検索結果や各教習所ページの『入校日カレンダー』から入校日を選んで登録してね! お気に入りボックスの使い方

普通車の教習所選び

その他・免許を取ろう!

ご利用ナビ!

運転免許取得後のお役立ち情報 ラクラク運転免許ローン