普通免許から中型免許を取得する費用 | 合宿免許なら運転免許トロッカ!
更新日:
中型免許は普通免許の上位互換のようなものでワンランク上の中型車を運転できるようになります。2007年から始まった中型自動車免許の制度改正以来、普通車運転免許を所持している数多くのドライバーがスキルアップの為、中型免許を取得して仕事や趣味に活用しています。
しかし、2007年と2017年の近年だけでも二度にわたって行われた道路交通法の改正で、普通免許から中型免許への切り替え方法はかなりわかりづらくなっています。
今回はその条件別の取得方法とともに、中型免許取得後の活用方法について解説します。
読み進めて、自信を持って次のステップに進みましょう。
今回は条件別に必要な費用、取得方法とともに、中型免許取得後の活用方法について解説します。 読み進めて、自信を持って次のステップに進みましょう。
普通免許と中型免許の歴史
具体的な中型免許の取得方法を説明する前に、その前提条件となる中型免許が新設された歴史とそれによって普通免許がどのような変化をしたのかについて少しだけ説明します。
中型免許8t限定(旧普通免許)
2007年6月1日までに普通免許を取得した人は、車両総重量8.0トン未満、最大積載量5.0トン未満の車を運転することができます。この条件から8t限定中型免許とも呼ばれています。該当する場合は免許に「中型車は中型車(8t)に限る」という記載があるので確認してみてください。 その翌日の2007年6月2日から新しい「中型免許」が導入され普通免許に制限が生じました。 中型免許は、大型トラックによる交通事故を減少させるために設けられたものです。この法改正により、車両総重量7.5t以上11t未満、最大積載量4.5 kg以上6.5t未満「中型自動車」と呼び、それを運転するための中型自動車免許が設けられました。
普通免許(2017年3月12日以降に取得)
2017年3月12日に道路交通法が改正され「準中型免許」が新設。
2017年3月12日以前に取得された普通免許は現在は5t限定の準中型免許として扱われるようになりました。これは普通免許と中型免許の中間に準中型免許が設定されたためで、車両の総重量が5t未満かつ最大積載量が3t未満までの自動車はこの免許でも運転できるように。
結果、2007年6月2日から2017年3月11日の間に取得された普通免許は5t限定の準中型免許として扱われるようになっています。
このように約10年の間に行われた2回の道路交通法改正によって、少しややこしい条件となっているのがこの普通免許と中型免許の関係なのです。
条件別の中型自動車免許取得ガイド
ここからは普通自動車の運転経験があり、中型自動車免許を取得しようと考えているあなたに、取得条件をご紹介します。
2007年と2017年の近年だけでも二度にわたって行われた道路交通法の改正で、普通免許から中型免許への切り替え方法はかなりわかりづらくなっています。
普通免許(2017年3月12日以降に取得)から中型免許
合宿免許での中型免許取得費用は、自動車学校や地域、取得時期によって異なります。オンシーズンは20万円~25万円程度、オフシーズンは18万円~23万円程度です。運転免許試験場で一発試験を受ける場合は費用が節約できますが、合格率が低い(約30%程度)ため試験に合格するのは難しいとされています。そのため合宿免許で短期間で取得するか教習所で取得する方が大半です。
中型免許8t限定解除
普通免許を2007年6月1日までに取得した人が中型免許の取得を考えている場合、この条件に該当します。中型免許の設立の経緯から車両総重量8tまでの車両であれば運転できますが、中型は普通車と大型の間の免許として設立されたため、本来はもっと大きな車を運転するための資格です。 具体的には全長12m以下、全幅2.5m以下、全高3.8m以下、最大積載量6.5t以内、車両総重量は5t以上11t未満。
中型8t限定解除の費用
中型8t限定解除を行うには、中型8t車両向けの教習(料金は約7万円から10万円程度)または中型8tAT車両向けの教習(料金は約9万円から14万円程度)が必要です。
中型8t限定解除は、旧普通免許の「中型8t限定」の制限を取り払う審査です。解除手続きには2つの方法があります。指定自動車教習所で教習を受け、技能審査に合格後、運転免許試験場で免許変更手続きを行う方法と、運転免許試験場で中型自動車の技能審査に一発合格する方法です。
中型8t限定解除のメリットは以下の通りです
・中型車両の運転が可能になる
・大型免許を取得する際の費用が削減される
・就職の際に有利になる
・中型のトラックや特殊車両を運転でき、活躍の幅が広がる
・中型免許を取得するよりも手続きが簡略化され、時間と費用を節約できる
この解除により、運転可能な車両の種類も増えます。例えば、4tトラック、6tトラック、消防車、救急車、ごみ収集車、マイクロバスなどが運転できるようになります。教習内容は中型車両での運転技術向上に焦点を当て、S字カーブ、クランク、方向転換などを実際に運転することが含まれます。また、普通自動車免許との違いは、路端停止、隘路、後方間隔、の3つの項目が追加されることです。中型8t限定解除の教習時間は、通常は5時限で、中型AT限定解除の場合は9時限が必要です。 技能審査に合格し、技能審査合格証明書を受け取ったら、運転免許試験場で中型免許に書き換え手続きが行われます。
準中型免許5t限定所持の場合
2007年6月2日から2017年3月11日の間に普通免許を取得した場合はこの条件に含まれます。 普通免許と中型免許の間に準中型免許が新設されたため、この免許では限定解除を行っても中型車を運転することはできません。 そのため、5トンを超える車両を運転するには中型免許を取得する必要があります。中型免許の取得条件は、20歳以上で、普通免許などを2年以上保有していることです。
※最短で中型免許を取得可能な合宿免許教習所は以下のページをご確認ください。
中型免許 合宿校一覧
準中型免許5t限定から中型免許を取得
準中型5t限定免許から中型免許を取得するには、指定自動車教習所で所定の教習を受け、技能審査に合格した後、運転免許センターに持参して解除します。中型免許を取得するには、学科なし、技能9時限の教習が必要で、通学の場合の期間の目安は1~3週間程度です。費用は約12~18万円かかります。
取得までの期間は、所持免許の種類によって異なります。普通自動車免許(MT車)を所持している場合、最短8日で取得できます。また、5t限定準中型免許(MT車)を所持している場合、最短5日で取得できます。 なお、準中型5t限定免許からは、準中型・中型・大型免許が取得できます。中型免許の条件は「満20才以上で免許経験2年以上」、大型免許の条件は「満21才以上で免許経験3年以上」です。選択肢がありますが、中型・大型免許の条件は同じです。
中型・準中型の学科試験が免除される理由
中型免許の取得時はうれしいことに学科試験が免除されます。すでに普通免許を持っている人が中型免許を取得することになるため、試験の手続きが簡略化されているためです。
中型免許の各試験は難しいと聞くかもしれませんが、教習所を取得しての合格率はなんと90%以上。しっかりと準備をしておけば難しさを感じずに免許を取ることができます。 普通免許を取得してから2年以上。もしくは受験資格特例教習を受講するのであれば1年以上の所有で中型免許を取得することが可能です。 中型免許はまさに普通免許の進化版。取得すれば新しい運転のステージにアップグレードできるチャンスです。
受験資格特例教習
2022年5月13日からの道路交通法改正により、大型免許・中型免許・二種免許の取得条件が、より手軽になりました。これまで以上にスムーズに免許を取得しスキルアップできるチャンスが広がっています。
新設された「受験資格特例教習」は、自動車教習所で提供される特別なプログラムで、免許取得に必要な年齢や経験年数のハードルを下げることができます。これにより、若くして積極的に免許を取得したい方も、より柔軟に受験資格を得られるようになりました。
この特例教習を受けることで、単なる免許取得だけでなく自分の運転スキルや交通安全に対する理解が向上するとされ、19歳以上でかつ普通免許を取得していた期間が1年以上あれば、大型免許・中型免許・二種免許の受験が可能になります。
受験資格特例教習は、3つのステップに分かれ、各ステップをクリアすることで段階的に免許取得に近づける仕組みです。これにより、より多くの方が気軽に中型免許を取得することが期待されています。
適用条件や特例教習後の詳しい免許取得スケジュールなどは、以下のページで詳しく解説していますのでご確認ください。
受験資格特例教習のご案内
中型免許と準中型免許との違い
中型免許と準中型免許の違いについて解説します。どちらの免許があなたのニーズに合っているかを考え、適切な選択を行いましょう。
中型免許の取得条件
中型免許の取得条件は以下の通りです。
年齢は満20歳以上。
運転経験は普通免許または準中型免許または大型特殊免許のいずれかを取得してから通算2年以上必要です。免許停止処分を受けていた場合は、停止期間を除いて2年以上の経験が必要です。
視力は両眼で0.8以上、片眼で0.5以上。深視力検査でも平均誤差が2センチメートル以下であること。
聴力は10メートルの距離で90デシベルの警報機の音が聞こえること(補聴器使用可)。
色彩識別は赤・青・黄の3つの色を識別できること。
準中型免許の取得条件
対して、準中型免許の取得条件は、以下の通りです。
18歳以上であること。
視力、聴力、色彩識別の条件は中型免許と全く同じですが、通算2年間の運転経験の必要がなく、他の免許を取得していなくても直接この準中型免許を取得することが可能です。
それぞれの免許の違いとメリット
中型免許と準中型免許の違いは、運転できる車の大きさと、取得できる年齢と条件です。 中型免許は、車両総重量が11t未満、最大積載量が6.5t未満、乗車定員29人以下のマイクロバスやトラックなどを運転できます。一方、準中型免許は、車両総重量が3.5t以上、7.5t未満、最大積載量が2t以上、4.5t未満、乗車定員が普通車と同じで10人以下です。 最大の違いは取得できる年齢に制限があるかどうか。 中型免許の取得条件は、20歳以上で他の運転免許の経歴が2年以上なければ受験できません。一方、準中型免許は18歳以上で、視力や聴力などが一定の基準を満たしていれば、他の免許での運転経験がなくとも誰でも受験可能です。 就職や仕事で使う場合のメリットは中型免許のほうが大きいですが、少しでも早くトラックを運転したい場合は準中型免許が2年も早く取得できるためおすすめです。
中型自動車の安全運転について
中型自動車を安全に運転するためには普通車との違いを把握しておく必要があります。安全な運転技術を習得し、事故を防ぐためのポイントを理解しましょう。
中型車の特徴と運転の留意点
中型車の特徴は普通の乗用車と比べて大きく、高い運転席があることです。しかし、その大きさゆえに視界や視野が異なり車幅が広いため、細い道路での運転には特に気をつける必要があります。
中型車を運転する際のコツは以下の通りです。
・発進前にはミラーと目視で確認を行ってから出発しましょう。
・高速道路ではスピードを過度に上げないように気をつけましょう。
・中型車は死角が増えるため、運転席周囲や後方に注意が必要です。
・ルームミラーが使用できないこともあるため、注意深く運転しましょう。
・方向転換時に速度を落とし、障害物の確認を怠らないようにしましょう。
・右折する際は、ハンドルを切る前に左に寄せてから切ると安全です。
・左折する際は、左側に寄り、縁石に沿って曲がりましょう。
・バック時には運転席とタイヤの位置を把握し、外輪差に注意しましょう。
・後輪に意識を向け、車両感覚と車体の大きさを掴みましょう。
・スピードは控えめに保ちましょう。
・バックに慣れることも大切です。
とくに方向転換は車の進行方向を変更する際に非常に重要です。慎重かつ確実に行うことが安全な運転のために必要です。
中型車での安全な車間距離の保ち方
中型車やトラックの運転において、適切な車間距離を保つことは非常に重要です。 中型自動車は一般的に普通免許からアップグレードすることが多いため、車両の大きさや重さに慣れる必要があります。中型車は通常、小回りがきかず、後退時の視界が制限されています。そのため、運転中には特に注意が必要です。 適切な車間距離は、前の車が急停止した際に安全に停止できる距離ですが、普通車とは大きく異なってきます。 まずは速度に応じて車間距離を調整しましょう。一般的な目安は、速度に応じたメートル単位の距離です。たとえば、時速60km以下なら速度より-15引いたメートル。60km以上なら速度と同じメートルが目安です。
路面が雨で滑りやすい場合やタイヤがすり減っている場合は、車間距離を2倍程度に広げることが安全です。 トラックの運転席は高く前方がよく見えますが、それでも適切な車間距離を確保しましょう。視界が高い分、意外と距離を見誤りがちです。 信号待ちの際は、前の車から1台分くらいのスペースを保つことが理想的です。ただし、過度にスペースを取りすぎないようにし、渋滞の原因にならないようにしましょう。
運転中の注意と集中力
中型自動車を運転する際、運転中の注意と集中力は非常に重要です。スマートフォンの使用や疲れた状態での運転は危険です。安全な運転に集中しましょう。 中型車を運転する際には、運転に集中し、前車の動きに注意し、その先の状況にも目を配ることが重要です。
漫然運転(内在的前方不注意)を避けるために、次のことに気をつけましょう
・前方を見ながらも、ぼんやりとせずに集中します。
・他の車や歩行者、信号などに注意を払います。
運転中に集中力が散漫になると、次のような危険が生じる可能性があります
・信号を見落とすことがあります。
・直線的な運転が難しくなります。
・車間距離が狭まります。
・反応速度が遅くなり、急な操作が増えることがあります。
・無意識の速度超過が発生するかもしれません。
・ハンドリングが鈍くなり、車両がセンターラインからはみ出すことがあります。
・カーブを曲がる際に過度に膨らむことがあります。
漫然運転は法律で禁止されており、違反すると反則点数が加算され罰金が科される可能性があります。また、漫然運転は交通事故の原因として上位に位置し、令和3年の交通死亡事故の人的要因では24.2%を占めました。特に高速道路上での工事規制内への進入事故の約9割が漫然運転などの前方不注視によるものであると報告されています。疲れたら休憩をとるなど安全運転には一層気をつけてください。
中型免許を取得してキャリアアップを!
中型免許へのステップアップは運転技能を仕事にしたい方には特におすすめできます。中型免許は普通免許とは異なり、資格自体が専門性を持っています。普通免許では運転できないトラックやバスを運転できるようになり、多様な職種への道が拓けます。特にドライバー不足が社会問題にもなっている昨今、中型免許は貴重なスキルセットとして高く評価されています。
専門性が高いぶん、中型免許の通学での合格には長い時間がかかってしまうことがほとんど。その点、合宿免許では集中的な環境で効率よく学習でき、短期間で免許を取得することが可能です。 今こそ、中型免許の取得を真剣に考えてみませんか?この免許は好きな車の運転を仕事にする第一歩です。中型免許で、より大きな責任と新たな喜びを手に入れてください。
合宿免許の自動車学校一覧(普通車AT・MT)