本免試験を制しよう!成功の秘訣を解説 | 合宿免許なら運転免許トロッカ!
更新日:
本免試験にちゃんと合格できるのか悩んでいませんか?はじめての免許取得に不安はつきものですがご安心を。 合格への第一歩は情報収集です。試験対策のための情報を手に入れて自信を持ちましょう。 警察庁の統計によれば本免試験の合格率は75%~80%前後。しっかり準備すれば恐れることはありません。 今回ご紹介する対策情報をしっかり把握して、安心して試験に挑んでください。
本免試験(本免学科試験)とは
本免試験は、運転免許を取得するために必要な試験です。運転免許の種類によって異なりますが、最終的に運転免許センターで試験を受験することで運転者としてのスキルと知識が評価され、合格すれば免許が交付されるという流れになります。 学科試験と技能試験の2つがあり、学科試験は必須ですが、指定教習所卒業者は技能試験が免除されます。教習所に通ってからこの試験に挑む方が大半ですので、今回はこの学科試験対策について詳細に解説していきます。
免許取得への最後の関門
本免学科試験は、合格には100点満点中90点以上が必要です。 試験時間はわずか50分。テキスト問題が90問、イラスト問題が5問出題され、テキスト問題1問につき1点、イラスト問題1問につき2点がもらえます。 再受験費用は初回が3,800円(試験手数料1,750円+免許交付手数料2,050円)で、2回目以降は試験手数料の1,750円のみです。
必要な書類と条件
本免試験の受験に必要なものは以下の通りです。
- 住民票:本籍(国籍)が記載されており、コピーは受け付けてもらえないため注意。
- 本人確認書類:健康保険証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書などが利用できます。
- 証明写真:免許証に使用する写真が必要です。必要であれば、免許センターで撮影もできます。
- 卒業証明書など:教習所から授与された卒業証明書などが必要です。
- 筆記用具:鉛筆、消しゴム、ボールペンを持参しましょう。
- 手数料:試験料および免許証交付料が必要です。
視力検査に不合格となった場合でも、その日の内に再検査を受けることができます。一度帰宅後、視力を矯正するために眼鏡などを使用して再度検査を受けることも可能ですが、時間も手間もかかるため矯正器具はお忘れなく。
本免試験対策の必勝法
どのような試験にも言えることですが不安や心配は大敵です。 当日に落ち着いて挑めなければ本来の実力は出せません。とはいうものの、初めての方は不合格への心配になかなか落ち着けないかもしれません。 そこで本免試験に安心して合格するための必勝法についてご紹介します。
過去問題集の活用
まずは、過去に出題された問題かそれに近い問題集を解いてみることです。 過去の試験問題を解くことで、本試験の出題傾向や難易度を把握できます。過去問を用意し、繰り返し解いてみることで、まずは慣れていきましょう。 どの過去問を解くのが一番良いのかわからない、なんて人もご安心を。 当サイトのページ「チャレンジ!!学科試験問題集 」にて学科試験問題集をご用意しました。 これを繰り返し解けば、過去問対策はばっちりです。
誤答からの学び
過去問の攻略中、誤答した問題はその理由を理解することが重要です。ただし、同じ問題に急いで再挑戦するのはお勧めできません。何度か挑戦したあとは2~3日ほど間を開けてから再度回答してみるのが良いでしょう。 意外と同じ場所で同じミスをしてしまうこともあるかもしれませんが、これを繰り返すことで注意力が養われ、ミスの数を減らすことができるはずです。
危険予測問題への意識
危険予測問題はイラストを用いたシチュエーションを解釈する問題で、1つのイラストに対して3つの解答が必要です。計5問が出題され2点の配点になります。本免試験は90点以上で合格なので、この危険予測問題への対策は欠かせません。危険予測問題のコツは問題文をしっかり読むこと。そして過去問でしっかり慣れることの2つです。イラストと問題文の2つに注意しなければならない危険予測問題ですが、考えすぎてしまうとそれはそれで失点の可能性が。過去問をこなして問題文の注意するべきポイントをあらかじめ押さえておけば、問題そのものは恐れるほどの難易度ではありません。 うなればここは得点獲得のチャンスです。しっかり予習しておきましょう。
ひっかけ問題に警戒
本免試験にはひっかけのような独特な表現を用いた問題が出題されることで知られています。
一例を紹介しましょう。
信号の色と点滅
信号には「点灯」と「点滅」があります。これらの信号は、色と組み合わせることで交通ルールにおいて意味が複雑になるためよく試験に出題されます。
青
点灯:進行可能。交差点を通過することができます。
点滅:信号が変わる前の警告。安全に停止できる場合は停止します。
黄色
点灯:注意。信号が赤に変わる前の警告です。安全に停止できる場合は停止します。
点滅:注意。交差点や歩行者横断帯に近づくときに注意が必要です。
赤
点灯:停止。交差点を通過することはできません。
点滅:一時停止。完全に停止した後、安全であれば進行することができます。
例えば、黄色の点滅信号は一時停止の義務はありませんが、赤の点滅信号と混同しやすいため交差点のシチュエーションの問題で使用されることがあります。
交通規則の禁止事項
追越しが禁止されているのは、横断歩道や自転車横断帯の前後ではなく、横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内の場所である。 道路の左側部分の幅が6メートル以上ある道路では、右側部分にはみ出して追い越しをしてもよい。
といった具体的な数値を伴ったルールも問題に選ばれやすい傾向があります。そう種類は多くないため可能な限り数値も抑えておくと安心できるでしょう。
高速道路の速度制限
高速道路では、車種による速度制限があります。大型乗用自動車、中型乗用自動車、軽自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車は最高速度は100km/h。大型貨物自動車、大型特殊自動車の最高速度は80km/h。他の車両を牽引する場合の最高速度は80km/h。さらにそれぞれの車種で最低速度50㎞/hが設定されています。 区分は少ないですが属している車種に大きな偏りがあるため、覚えるときに注意が必要です。
自動二輪車と原動機付自転車の規則
原動機付自転車や自動二輪車は、外見上はよく似ているものの全く異なる交通ルールが適用されるため、よく出題されます。
一般道路における法定速度
原動機付自転車が30km/hに対し自動二輪車は60km/hです。
二段階右折の義務
原動機付自転車は通行帯が3車線以上ある道路では二段階右折を行う必要がありますが、自動二輪車にその義務はありません。
そのほか、原動機付自転車は高速道路の走行は不可といった細かい条件についても一通り予習しておくと良いでしょう。
本免試験対策の出題傾向
本免試験は、合格には90問の〇×形式の問題、5問の危険予測問題が出題されます。具体的にはそれぞれ、
〇×形式の問題(90問)
正誤を判断します。例えば、信号の色や意味についての問題が含まれます。
よく出る問題の例としては以下のようなものがあります。
- ・前車が踏切で安全確認のため一時停止をしたので自車も止まったが、その後前車が発進したのでそれに続いてそのまま踏切を通過した。
正解: × -
・道路上に商品などを陳列することはできないが、歩道には陳列することができる。
正解: ×
・車で軌道敷内を走行中に後方から路面電車が近づいてきたが、路面電車との間に十分な距離があったのでそのまま走行した。 -
・交差点などで停止した場合、停止時間が長くなりそうなときは、チェンジレバーをN(ニュートラル)に入れておく。
正解: 〇
正解: 〇
危険予測問題(5問)
危険を予測し、適切な対処方法を判断できるか試されます。5問と少ないですが、それぞれ3つの解答を行う必要があり、配点も2点と大きな割合を占めます。 本免試験はさまざまな問題が含まれていますが、傾向としては以下のようなテーマに焦点が当てられることがよくあります。
- ・信号に従う問題:信号機の色や意味に注意し、正確に理解しましょう。
- ・警察官や交通巡視員の手信号に関する問題:手信号に関する知識を持ちましょう。
- ・標識・標示の見方の問題:道路標識の意味を把握し、正しく解釈しましょう。
- ・駐停車禁止場所の問題:駐停車が禁止されている場所に注意し、遵守しましょう。
- ・数字の読み方に関する問題:数字の読み方や「以内」や「より大きい」といった表記方法の違いに気を付けましょう。
- ・最高速度に関する問題:異なる車種の最高速度について知識を持ちましょう。
他にも、標識や信号の意味、合図のタイミング、追い越しの可否、優先道路、自動車や二輪車の免許制度、一般的な交通常識やマナー、ハイドロプレーニング現象といった特定の現象に関する問題がでることもあります。地域によって異なる内容もあるのでお住まいのエリア独特の特色にも注意しましょう。
試験日までに完璧な準備を
試験当日のスケジュールや試験に向けた準備をしましょう。教習所を卒業し、しっかりと予習を済ませていれば恐れることはありません。正確な知識とスキルを身につけて、自信を持って試験に臨みましょう。
学科試験当日のスケジュール
教習所を卒業すると、「卒業証明書」をもらえます。この証明書を持っていると運転免許センター(運転免許試験場)での技能試験は免除されます。 試験は通常の土曜日、日曜日、祝日(振替休日も含む)以外は基本的に行われません。 本免試験は、教習所を卒業してから1年以内なら、何度でも受験できます。ただし、教習所の卒業証明書には有効期限があるため、期限内に学科試験に合格しないと無効になり、最初からやり直しになります。
当日は以下のようなスケジュールです。
- 1. 必要書類を用意する。
- 2. 運転免許センター(運転免許試験場)で受付を済ませる。
- 3. 適性検査を受ける。
- 4. 本免許の学科試験を受ける。
- 5. 合格者の発表があります。
- 6. 合格者に対する説明が行われます。
- 7. 写真を撮影し、免許証が交付されます。
試験当日の注意事項
ここまでくればあとは挑むだけです。本免試験当日は以下の点に注意して存分に実力を発揮してください。
早めの到着
意外とやってしまいがちなのが遅刻。 試験会場への入室時刻に遅れずに到着しましょう。時間通りの行動が大切です。 事前に交通機関からの距離や正確な場所を把握しておくのはもちろんですが、慌てずに済むように時間に余裕を持った行動を心がけてください。
身分証明書を持参
手続き時に身分証明書を忘れずに持参しましょう。 持ち物の段落でも解説しましたが、健康保険証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書などが使用可能です。
トイレ休憩
試験前にトイレに行くことを忘れないようにしましょう。 学科試験だけでも50分かかるほか、合格した場合には合格発表や写真撮影などでも時間がかかります。
身だしなみを整える
写真撮影があるため、身だしなみを整えておくと良いでしょう。 免許の写真は意外と頻繁に見ることになりますが、写真撮影はほんの一瞬です。 出来る限りあらかじめ身だしなみは整えておくと後悔しません。 これらの約束を守り、試験当日に自信を持って試験に臨みましょう。頑張ってください!
合宿免許の自動車学校一覧(普通車AT・MT)