日本で運転免許を取得したい外国籍の方へ | 合宿免許なら運転免許トロッカ!
更新日:

日本で車を運転するためには、外国で取得した運転免許証を日本の運転免許証に切替えるか、日本で運転免許証を取得する必要があります。
日本で運転免許証を取得する場合、運転免許センターなどで受験が出来ますが、試験が難しく合格率も低いため、自動車教習所に申し込むのが一般的です。日本の運転免許を取得したい人には、短期間にカリキュラムが組まれた自動車教習所の「合宿免許」がおすすめです。
お気軽にお問い合わせください。
※日本語が話せない方は代理の方からお電話頂くか、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
年中無休 9:00~21:00
外国籍の方の卒業生多数★運転免許トロッカ! が免許取得を全面サポート!
英語・中国語・ベトナム語など、多言語対応の合宿免許をご案内!合宿免許では、毎年多くの外国籍の方が卒業して日本の運転免許を取得しています!外国籍の方でも安心して免許取得を目指せるように、運転免許トロッカ! では万全のサポートを整えています。
2024年外国籍卒業実績
計1,346名
※2025年2月調べ(自社直営校)
安心のサポート体制
- 様々な外国語教本をご用意!
- 学科試験も母国語で受験できる!
- 宗教上食べられないものも相談可能♬
対応言語
-
英語
-
中国語
-
ベトナム語
-
インドネシア語
-
ポルトガル語
-
スペイン語
※学科教習は日本語での教習となります。
※対応している言語は教習所によっても異なります。
運転免許トロッカ! ならメリットが色々!
運転免許トロッカ!
が選ばれる
5つのメリット!
-
point1
最低価格を保証!
(他サイトで同一商品が安く販売されていた場合、同額で販売します。)
-
point2
入校日21日前までキャンセル料無料!
-
point3
合宿免許中のケガや病気もサポート!
(ほっとサポート)
-
point4
合宿中のお困り事も電話で相談可能!
(ほっとサポートダイヤル)
-
point5
自由に選べる様々なお支払方法!
法人での免許取得にも対応!
外国籍の従業員に日本での運転免許を取得させたい企業・団体様、ぜひ当社にご相談ください。
こんなお悩みはありませんか?
-
海外から人材を紹介したいけど、業務で運転免許が必要
-
日本にいる外国籍の方を採用し、運転免許を取得させたい
-
特定技能ドライバーとして雇用するため、免許取得支援が必要
運転免許トロッカ!
なら運送業・建設業・人材サービス業・学校法人・組合・送り出し機関など、業界を問わず対応可能!外国籍の方の免許取得を丁寧にサポートいたします。
まずはお気軽に当社までお問い合わせください。
お気軽にお問い合わせください。
※日本語が話せない方は代理の方からお電話頂くか、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
年中無休 9:00~21:00
日本で運転免許を取得する方法
外国で取得した運転免許証を持っている
外国で取得した運転免許証を持っている場合は、お住まいの地域の運転免許センターなどで手続きをすることで日本で運転可能な免許証に切り替えることが出来ます。基本的には、ジュネーブ条約加盟国の運転免許証であれば切り替えが可能です。免除国を除き、知識確認と技能確認が必要です。
※対象国や知識確認・技能確認免除国については警視庁のホームページ等をご確認ください。
外国で取得した運転免許証を持っていない
運転免許証をお持ちでない方は、日本で運転免許証を取得する必要があります。
日本の運転免許証は住所地の都道府県公安委員会が交付しますが、受験方法は大きく分けて2つあります。一つは、運転免許センターで学科試験・技能試験を受けて合格する方法(一般的に「一発試験」と言われるもの)。もう一つは、指定自動車教習所でカリキュラムを受講して卒業した後に運転免許センターで学科試験を受けて合格する方法です。運転免許センターで技能試験を受けるかどうかが、大きな違いとなります。
一発試験
運転免許センターで学科試験と技能試験を受け、合格すれば運転免許証が発行されます。1回の受験にかかる費用も安く、最短1日で免許取得が可能というメリットはあります。しかし、技能試験の難易度は高く、日本人であっても指定教習所で学んでから教習所で技能試験を受験する方法が一般的です。
指定自動車教習所で学ぶ
公安委員会が公認した指定自動車教習所で学び、卒業後に運転免許センターで学科試験をうけて合格すると運転免許証が発行されます。指定自動車教習所で正しい運転技能を学んでから、そのまま指定自動車教習所で技能試験を受けられるため、ほとんどの日本人がこの方法で運転免許証を取得しています。また、指定自動車教習所は「通学」または「合宿」から選ぶことが出来ます。
通学免許の特徴
- 自宅や職場近くの自動車教習所で学ぶ
- 休日等を利用して自分のペースで学ぶことが出来る
- 卒業まで2~3ヶ月かかるのが一般的(普通車ATの場合)
- 8~9月、2~3月は混雑している場合が多い
合宿免許の特徴おすすめ!
- 卒業まで泊まり込みで学ぶ合宿スタイル
- 日本全国の好きな場所で学べる
- 短期間で卒業出来るようカリキュラムが組まれている
- 卒業まで最短2週間(普通車ATの場合)
外国籍の方にもおすすめの合宿免許校
外国籍の方向けのサポートがあるおすすめ学校です。仮免学科試験の外国語対応があったり、外国語の教本を購入可能な自動車教習所です。
※教本の価格は学校ごとに異なります。
- 東京に近いので関東の方におすすめ!
- 英語教習が可能な指導員が在籍
- 当社でのみ予約可能!
- 宗教上食べられない食材等がある場合も相談可能
- 対応する言語の教本支給あり
2024年
外国籍卒業実績
309名

教本の対応言語
英語・中国語・ベトナム語・ポルトガル語
仮免学科試験の対応言語
英語・中国語・ベトナム語・ポルトガル語
- 宗教上食べることができない食材がある場合も相談可能
- 外国籍の方の卒業生多数!
- 東京からのアクセスも抜群!
- 当社でのみ予約可能!
- 対応する言語の教本支給あり
2024年
外国籍卒業実績
510名

教本の対応言語
英語・中国語・ベトナム語・ポルトガル語
仮免学科試験の対応言語
英語・中国語・ベトナム語・ポルトガル語・ネパール語
- ベトナム人の卒業実績多数(2023年約80名)
- 宗教上食べられない食材等がある場合も相談可能
- 食事なしプランもご用意
- 当社でのみ予約可能!
- 対応する言語の教本支給あり
2024年
外国籍卒業実績
478名

教本の対応言語
英語・中国語・ベトナム語・ポルトガル語・スペイン語
仮免学科試験の対応言語
英語・中国語・ベトナム語
- 名古屋、新宿からバスで1本
- 当社でのみ予約可能!
- 外国語教本を多数ご用意
- 宗教上食べられない食材等がある場合も相談可能
- 対応する言語の教本支給あり
2024年
外国籍卒業実績
49名

教本の対応言語
英語・中国語・ベトナム語・ポルトガル語・スペイン語・韓国語
仮免学科試験の対応言語
なし
- ベトナム人の方の卒業実績多数!
- 関西方面からのアクセス良好!
- 往復手荷物が各1個無料で郵送可能!

教本の対応言語
英語・中国語・ベトナム語・ポルトガル語
仮免学科試験の対応言語
英語・中国語・ベトナム語・ポルトガル語
- 中国語での教習が可能
- 最短日数で卒業の場合、1万円の卒業祝い金を贈呈
- 九州の方におすすめ!

教本の対応言語
英語・中国語・ベトナム語
仮免学科試験の対応言語
英語・中国語・ベトナム語
- 女性には南国気分が味わえるコテージプランが人気!
- 九州地方の方にオススメ!

教本の対応言語
英語・ベトナム語
仮免学科試験の対応言語
英語・中国語・ベトナム語
お支払い方法について
複数のお支払い方法をご用意!
一括払い
or
分割払い
(合宿免許ローン)
or
クレジットカード払い
合宿免許とは?
短期間で自動車学校を卒業できます
合宿免許ならスケジュールに沿ってカリキュラムが組まれているので、普通車ATの場合、最短14日間で卒業できます。
合宿免許なら短期間で免許を取得可能!
合宿免許の料金に含まれるもの
合宿免許の料金は、教習料金・食費・宿泊費・交通費( 交通費支給額は出発地により異なり、上限額があります )がセットになった料金設定になっています。
※原付講習代を別途お支払い頂く教習所も一部あります。詳しくはお問い合わせください。
※教習料金に仮免許試験手数料1,800円/回、仮免許証交付手数料1,100円は含まれません。入校後に教習所にて別途お支払いいただきます。
※食事をご自身で用意するプランもあります。
合宿免許中の補償
当社に責任が生ずるか否かに関わらず、旅行業約款募集型企画旅行契約の部の特別補償規程により、お客様が合宿教習に参加する期間中に急激且つ偶然な外来の事故により、その生命、身体、又は携行品に発生した損害を下記表の範囲で補償致します。
お支払項目 | お支払内容 ※1 |
---|---|
事故死亡補償金・事故後遺障害補償金 | 上限15,000,000円 |
入院見舞金(上限30日) | 入院一日3,000円 |
通院見舞金(上限30日) | 通院一日1,500円 |
携行品損害補償金 | 上限150,000円(免責3,000円) (1個1対の上限100,000円) |
※1 補償金額は、標準旅行業約款募集型企画旅行契約の部特別補償規程に準じます。詳しくは旅行条件説明書をご覧ください。
お気軽にお問い合わせください。
※日本語が話せない方は代理の方からお電話頂くか、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
年中無休 9:00~21:00
合宿生活で気を付けること
合宿免許には、すべての参加者が快適に過ごすためのルールがいくつかあります。特に、日本に来たばかりの方にとっては、自国との文化の違いに戸惑うこともあるかもしれません。「なぜ注意を受けたのだろう…」と困らないように、事前に合宿生活で気をつけるべき大切なポイントを確認しておきましょう。
-
1.ゴミは指定の場所に捨てましょう
日本では、ゴミは必ずゴミ箱に捨て、種類ごとに分けるルールがあります。燃えるゴミ・燃えないゴミ・リサイクル(ビン・カン・ペットボトルなど)を表示に従って分別し、決められた場所に捨てましょう。
-
2.静かに過ごしましょう
日本では、共同生活の場では静かに過ごすことが大切です。特に自分の部屋では、大きな声で話したり、音楽やテレビの音を出しすぎたりしないよう注意しましょう。まわりの人に配慮して、落ち着いた環境を保つことが、みんなが気持ちよく過ごすためのマナーです。
-
3.トイレで使用した紙は便器に流しましょう
日本では、トイレで使ったトイレットペーパーは、ゴミ箱には捨てず、必ずトイレの便器に流します。日本のトイレットペーパーは水に溶ける素材でできているため、トイレに流しても問題ありません。清潔な環境を保つためにも、このルールを守るようにしましょう。
-
4.運転中や歩きながらの携帯電話の使用は禁止です
教習所では、運転中に携帯電話を使うことは絶対にしてはいけません。安全運転を学ぶ大切な時間であり、周囲の安全にも関わる重大なルール違反です。通話やメッセージ、スマートフォンの画面を見る行為は厳禁です。また、歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」もとても危険です。周囲に気づかず、転倒や接触事故を引き起こす可能性があります。教習所内でも公共の場でも、スマートフォンは立ち止まって使用するようにしましょう。
-
5.電車やバスなど移動時も静かに
日本では、電車やバスなどの公共交通機関を利用するときも、静かに過ごすことがマナーとされています。大きな声で話したり、通話をしたりするのは周囲の人の迷惑になります。イヤホンで音楽を聴くときも、音量に注意するなど、まわりの人に配慮して、静かに行動することを心がけましょう。
-
6.共同浴場や温泉を利用する場合
日本の共同浴場や温泉では、入浴前に体を洗い、タオルを湯船に入れず、静かに利用するのがマナーです。日本の文化を理解し、他の方と気持ちよく過ごせるようご協力ください。
ストップ!日本では犯罪になります!
違法薬物の持ち込みは絶対にダメ!
-
大麻・アヘン・コカイン等
-
危険ドラッグ・覚せい剤等
日本では、違法薬物の所持や使用は犯罪にあたり、法律により厳しく罰せられます。薬物犯罪で有罪判決を受けた場合、執行猶予の有無にかかわらず、国外退去処分(強制送還)となります。教習中であっても、違法薬物の所持や使用が発覚した場合は、直ちに教習を中止し、受講を継続することはできません。違法薬物には絶対に関与しないよう、十分ご注意ください。
刃物の持込は禁止!
日本では、正当な理由がない限り、刃物を所持することは法律で禁止されています。刃物を持っていると、銃砲刀剣類所持等取締法や軽犯罪法により罰せられることがあります。たとえ法律に違反していなくても、教習所内への刃物の持ち込みは禁止です。
合宿免許のお申し込みまでの流れ
Step1 まずはお電話ください
ご希望の自動車教習所、入校日、車種を決めてお電話ください。ご希望が無い場合は最適なプランをご提案しますので、ご相談のお電話をください。お電話でご予約の手続きを行います。予約内容を確認していただく資料をお送りします。
お気軽にお問い合わせください。
※日本語が話せない方は代理の方からお電話頂くか、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
年中無休 9:00~21:00
Step2 お支払い
届いた資料に基づきお支払いの手続きをお願いします。お支払いいただきましたら契約完了です。
Step3 必要な書類の準備
ご入校までに以下のものをご準備ください。また、必要に応じて交通機関のご予約をお願いします。
- 在留カードまたは特別永住者証明書(有効期限が、卒業予定日から数えて1ヶ月程度あるものをご用意ください。有効期限が近い方や、更新中の方は必ず事前にご相談ください。)
- パスポート
- 住民票(国籍、本人のみが記載されているもので、発効日から3ヶ月以内のもの)
- 印鑑(朱肉を使って押印するタイプのもの。シャチハタ、ゴム印は不可です)
- 日本の運転免許証(お持ちの場合)
よくある質問
- 日本語があまり出来ないが免許取得は可能ですか?
-
基本的には、日本語での日常会話が可能であることが望まれます。
しかし、外国語の教本や外国語での試験を行っている学校もあるので、日本語の会話や読み書きが不安な方も一度ご相談ください。 - 自国の運転免許証を持っているが、どうしたらいいですか?
-
試験免除となる一部の国を除き、運転免許センター(運転試験場)で知識・技能確認の試験を合格すると日本での運転免許証が発行されます。
ただし、技能試験は難易度が高いため、当社では合宿免許を利用して、日本の公安委員会が発行する運転免許証の取得をおすすめします。 - 外国語の教科書はありますか?
-
ご用意可能です(※別途購入費用がかかります)。
英語・中国語・ベトナム語・ポルトガル語・韓国語などが対応可能です。また、外国語の仮免学科試験が受けられる教習所もあります。詳しくはお問い合わせください。 - 外国語が話せる指導員はいますか?
-
英語、中国語を話せる指導員が在籍している自動車教習所があります。
- 合宿免許の入校に必要な書類は何ですか?
-
入校日までに以下の書類をご準備ください。
- 在留カードまたは特別永住者証明書(有効期限が、卒業予定日から数えて1ヶ月程度あるものをご用意ください。有効期限が近い方や、更新中の方は必ず事前にご相談ください。)
- パスポート
- 住民票(国籍、本人のみが記載されているもので、発効日から3ヶ月以内のもの)
- 印鑑(朱肉を使って押印するタイプのもの。シャチハタ、ゴム印は不可です)
- 日本の運転免許証(お持ちの場合)